タイトルがめっちゃ混ざってんですけど。いいの。。
ブログ書きたいけど、日々の作業に忙殺されて、細かく書いていられないので、いっきに書くぜ。
昨日アパホテルをはじめて利用したので、その感想とか。
もくじ[表示]
昨日の行動履歴
09:30 | アパホテルチェックイン |
10:00-13:00 | プロダクト開発ブートキャンプ |
13:00-17:00 | プログラミング言語Go読書会 |
17:00-18:30 | 放課後授業 |
18:40 | アパホテルチェックアウト |
19:00-21:50 | Disny On Classic |
こんな感じの過密スケジュールで、ごはんいつ食べるんじゃ状態でしたが、ファミマのおにぎり食べたよ。
プロダクト開発ブートキャンプ
お世話になっているWomenWhoGoTokyoでtenntennさんから、こんなのあるよと教えていただき、モダンな技術知らんし~自分には無理かも~と思いつつ、申し込んでみました。
仙台市行政が提供していて、TECHPLAYさんが運営をしています。
スケジュールはこんな感じ、なんだけど、全然これ通りじゃないのだな。
面接があった
- Zoomで運営さんと面接。
- 双方向のやりたいことが一致しているかどうかの確認。
- 英語大丈夫か?とか。(だいじょばない...)
- モバイル開発はswiftやるのかなぁと思っていたのですが、Flutterでした。強制じゃないから、相談すればやりたいものでもいいらしい。
ひとり前夜祭
参加確定の連絡がきたのが、スタートの2日前。ほんと~嬉しい~~と思ったのも束の間、申し込み要項を再度良くみてみると、見落としていたリンクが...
「この処理の意味がわかり、何も調べず正確に記述できる(自動テスト込み) 」
テストコードなんて20年書いていない..Goのテストは書いたことすらねぇ..ということで、2日間ヒィヒィいいながら徹夜で書きました。このコード、特に提出を求められなかったので自己診断だったっぽい。で、ソサエティでこのお題を共有したところ、私がGoで20行で書いたコード、ベテランエンジニアズさんたちは、RubyやPythonで1行で書いていた。Goで簡素に書くのはちょっとムズいかも、とのこと。
メモ
reduce() は、配列データの各要素を累積し、ひとつの値によしなにしてくれるメソッド...らしい。
オリエンテーション
TECHPLAYさんから、このプログラムの内容については詳細は公開NGだけど、何をやっているのかは発信して良い、とのこと。
仙台市より
- 担当職員さん、某有名な米M社や国内T社などの民間企業を経て仙台市に転職。
- 現在仙台市では..高齢化が進み、優秀な人は東京や海外へいってしまう。
- 実証実験疲れ気味。
- 東北で暮らす人々が豊かさを実感できる未来の実現を目指す。
- X-TECH Innovation 仙台。
- 仙台市フィールドにIoT/AI,VR/AR,5Gなど技術と産業をかけ合わせ新事業の創出したい。
- 都市体験のアップデート。
- SENDAI X-TECH Workshop←いろいろやってるから参加してね!とのこと。
- アフターコロナ最速実装都市を目指す。
という感じ。
メンター紹介
- TECHPLAYの運営の方々。
- アメリカから参加のTimさん、Jさん。Jさんはどこって言ってたっけな~。
- 海外に潜むエンジニアやデザイナーの方々。
準備運動
- オリエンテーション後半は、ちょっとした準備運動で、コーディングのお題が6問出題されました。ちゃんとコードが書けるか、Githubは扱えるか、あたりを見られた感じ。
- コードを完成させるより、優雅さと可読を重視してねって感じ。
- 自分は時間内に1問しか提出できず、夜までヒィヒィいいながら2問目を終わらせる。
Day1 Syllabus
Day1はBootCampの進め方についてのお話でした。要約するとこんな感じ。
- 8週間ハッカソンのイメージで進める。
- 講習ではない。もちろん講習が良ければ方針を変えてもOK。
- ハッカソン大事なこと。優先順位を決め、その通りに作っていくとう体験を目指す。
- 良いアーキテクチャーのレクチャーとチームビルディングをサポート。
- 技術的な土台を築き、エンジニアリングを回していく。
- 週末までに作りたいアプリケーションやサービスを考えてきましょう(宿題)
- 作ったモックは、decide on team processes そこら辺にいる人に、ちょっとみてもらう。
Day2 Figma
- この日はワイヤフレームでプロトタイプを作る編でした。
- Figmaむずいぞ。
- material.ioの説明。
- Skitchいいよ。
Day3 1on1 と 再びFigma
- この日は、メンターと個別面談。
- このプログラムで何を得たいのか、将来どうなりたいのか聞かれたのでした。
- 自分はFigmaの練習が終わっていいなかったので、自習タイムになりました。
Day5 ピッチ練習
- 考えたアイデアとワイヤーフレームを使って土曜日にピッチ(プレゼン)をするので、この日はその練習。
- メンターと3人でピッチの練習。フィードバックをもらう。
- 僕たちは君のボスじゃないからね~と言われる。
- Figmaのせいで徹夜。
Day6 以降
- 週明けにチーム分けされ、その週はチームと毎日MTGや調査でした。
- 自分のアイデアをひとりで進めたい~とワガママをいって、昨日チームを抜けた。(申し訳ない)
- メンターに、ひとりで私のアイデアやるの無理じゃね?といわれ、週明けに、マイルストーン出すように言われる。
- 昨晩徹夜し、そして今夜も、もくもくとタスクの洗い出しをする。←いまココ
プログラミング言語Go読書会
- 今回も楽しかったよ!でもあんまりメモとってなかった。
- Goは関数の引数に値を渡すと、渡した値やポインターがコピーされて、関数内に渡される。(岩田プロ~)。
- defer、デストラクタなイメージ。
- MacでDockerを動かすとなぜ重いのか、の流れから、MacのベースはFreeBSD系(Linuxベースだと思ってたよ。)
放課後授業
メソッドの章で、レシーバーが、まったく、理解できないんですけど!と質問したときのメモ。
- 構造体にひっついているのがメソッド。
- パッケージに入っているのは関数。
- 関数は関数。
- メソッドは型にひっついている関数。
- レシーバーはJavaでいう、thisみたいな感じ。
- Goでは、thisに名前をつけられる、それがレシーバー。
- func (p *Point) / func (this *Point) みたいな。
- Goは継承がないからレシーバーにnilが入っても許される。
- Javaだとオーバーライドされちゃうから、動的にnullだと落ちる。
岩田プロ~、柴田さん~、ありがとうございました。
その他
- 柴田さんがGoの本読んできた順
- プログラミン語言語Go>Go並行処理>みんなのGo>スペック だったかなぁとかおっしゃられていた。
- Goは名前が大事~、1単語でパッケージ名を作ることがおおい(岩田プロ)
- 岩田プロ、梅田Goで発表14日(うー、ブートキャンプで見れねぇ)
- 12/23(wed) Go / Ruby / Rust のイベント。柴田さんとか、まつもとさんが登壇。JEITA(どちらかというと組み込み系かも)
- ほか
アパホテル
夜の予定に合わせるべく、アパホテルを予約しました。
リモートワーク応援日帰りプランというのを利用。場所によってこのプランをやっていなかったり、値段が違ったりなのだけど、8:00~19:00までいて、なんと4500円弱!(スペースマーケットとかで安い会議室借りたって、軽く3万は超える...)
チェックインしたらカレーもらった。キャンペーン中らしい。
ルームキーがないと、エレベーターが利用できない。
10階。
シングル部屋なのに、ふく掛けるところがたくさんある。
作業準備。
アパのWifiが悪いのか、私のMacの性能が低いのか、Zoomの接続状態が悪く、しまいにはZoomがおちた。
あわてて、LANケーブルとType-cのコネクタをかいにいった。秋葉原でよかった。(京橋のアパにしようと思ったのだけど予約がいっぱいでした)
帰り際に、なにげに引き出しを開けたらLANケーブルが、はいっていました。変換コネクターの貸し出しとかまでやってくれたらサイコー。
本日の教訓:自宅外でリモート作業するときは、LANケーブルを持っておいたほうが良い。あとコネクタ。
Disny On Classic
- (初)
- 次女といってきたよ。
プリンセス>シンドバット>アナ雪2>ピーターパン>ライオンキング>アナ雪 他にもいろいろやったけど、こんな感じ。
私:トイ・ストーリーとかないの?
次:ピクサーだから違うやん?
そうなの?
歌メインで、ライオンキングなんか泣かせる演出で、ホロリとしました。良かったです。
本日
- 今日は午前中、Goでインタプリタ作ろう会でした。楽しかった。
- 家族に、やばい...キャパオーバーや..といったら、気づくのが遅いと言われる。
- ブートキャンプが大変そうなので、参加申し込みしていたPython関連のお勉強会は泣く泣くキャンセルした。(余裕があったら飛び入りで参加したい)
- 家事頑張る。
- 年末調整に添付しなければならない書類がみつからない(やばい)
- 英語学習とピアノの練習時間を確保したい。。。
- ソサエティプロジェクトのFlutterUI改修作業を少し進める。(やるやる詐欺してるから今日は絶対やる)
- とりあえず、ブートキャンプのタスク洗い出しを更にすすめる(たぶん徹夜)
ブログを書いている場合ではなかった...