もくじ[表示]
くらやみ祭
府中には大國魂神社という大きな神社があって、毎月なにかしら行事をおこなっています。
毎年GWには、くらやみ祭という例大祭がおこなわれます。
初日は、夕方から夜にかけて、山車の競演がおこなわれ、にぎやかです。夜は、競馬式「こまくらべ」で、和装の騎手が御神馬にのって神社前の甲州街道を走り抜けます。
二日目は、こども神輿の渡御や萬燈大会大太鼓の競演をみることができます。
三日目は、夕方から神輿渡御がはじまります。今年、神輿と大太鼓を先導する高張りをやらしていただくことになりまして、次女と参加してきました。

くらやみ祭り、次女と高張りのお手伝いしてきました。女子大生にまぎれてひとりおばさんで申し訳なかった
中雀門から出てくるお神輿、一般の方はみれないので貴重。JCOMだとみれるのかな?写真の門は随神門
若き頃、三社や鳥越いってたのだけど数十年ぶりにがっつりお祭り雰囲気味わえて楽しかった pic.twitter.com/PiW1AJyouR
— Misato (@mikkegt) May 7, 2023

5年前に長女も参加したのですが、そのときと同じポーズを次女にしてもらう。

御神輿は、三日目の23時〜に御旅所でおやすみし、四日目の朝4時〜神輿還御が行なわれます。こちらは参加しませんです。
楽しかったし良い運動になったので、来年も参加したいな(どちらかというと、今度は裏方役で)
大國魂神社を探索する
府中歴はもうだいぶ長いのですが、大國魂神社は参道を通るのと拝殿にお参りにいくくらいで、他のスポットにいったことがありませんでした。
この日はたまたま時間があり、境内を散策しました。いっぱい神社があるんですよー
稲荷神社
お稲荷さんのイラストがカワイイ。


宮乃咩神社
演芸と安産の神様が祀られています。北条政子の安産を祈願した神社。


この鳥居はどこのだっけ?相撲ののぼりがあるから相撲場?

慰霊碑があります。

手水舎

随神門

鼓楼
鼓楼は、一般的に時刻を知らせるための太鼓が吊るしてある建物を指すらしい。知らなかった。

謎の石

中雀門

拝殿

水神社
人形流しやってます。知らんかった。





住吉神社・大鷲神社
本社は大阪にあって、分霊が祀られているらしい。

東照宮
東照宮、全国にありますが、どちらかというと日光東照宮のイメージが強い。。ここにもあったのかー。まったく存じませんでした。たまに中が公開される日があるようで、そのうちいってみたいです。

木!本殿の裏手にあります。


これはなんだろう?わからない

巽神社

松尾神社
醸造の守護神。府中にはサントリーのビール工場があります。ビールが奉納されいていた。


過去記事漁ったら6年前の記事がでてきた。
さらに10年前の記事。次女がかわいい。。
アメブロ - 武蔵野ビール工場
このアメブロアカウント、遡ってみたら2011年に開設していました。その前からもやっていたのでブログ歴はだいぶ長いです。にしても文章力がまったくあがってませんね。絶望的です。「MacBookにChromeを入れてみた。」とか、書いてる..死んだw
枝垂れ桜
開花時期はライトアップされてきれいです。

こぐま屋珈琲店
ここの珈琲ソフトがおいしいのですが、いつも自転車で通り過ぎちゃう。この日は時間つぶしと徒歩だったので、ひさびさに食べれました。おいしかったーー。

酉の市
毎年足をはこぶのですが、今年もいってきました。提灯がきれいです。
